• mobileslider_winter_IMG_3313
  • mobileslider_winter_GR014988
  • mobileslider_winter_IMG_3123
  • mobileslider_winter_GR014936
  • 栗駒山は冬の装いで、季節風が強まり、冬山装備が必要です。

  • slider_spring_DSC_0372
  • slider_spring_34369145_1107554729382531_6730126766859354112_o
  • slider_spring_33965578_2127564917500163_6761870414877556736_o
  • slider_spring_GR016619
  • slider_spring_GR016685
  • slider_spring_GR016690
  • slider_spring_GR016728
  • slider_spring_GR016770
  • slider_spring_GR016677
  • slider_spring_GR016804
  • 雛桜の大群落

  • slider_fall_IMG_7249

    撮影地 東栗駒山

  • slider_fall_IMG_7318

    撮影地 山頂付近

  • slider_fall_IMG_6693

    撮影地 中央登山道

  • 撮影地 東栗駒登山道

  • 撮影地 中央登山道

  • slider_fall_IMG_6762

    撮影地 東栗駒登山道

  • 撮影地 東栗駒登山道

  • slider_fall_IMG_6783

    撮影地 山頂

  • 撮影地 須川登山道

  • 撮影地 中央登山道

  • slider_fall_IMG_6824

    撮影地 天馬尾根登山道

  • 撮影地 天馬尾根登山道(しろがね草原)

  • 撮影地 名残ケ原

  • 撮影地 須川高原

  • 撮影地 須川高原(秣岳と須川湖)

  • 撮影地 湯浜登山口(湯浜上滝)

栗駒国定公園の主峰である栗駒山(くりこまやま)は東北地方の中央に位置し、秋田・岩手・宮城の三県にまたがる標高1,626mの複式成層火山です。秋田県側では大日岳(だいにちだけ)、岩手県側では須川岳(すかわだけ)と呼ばれ、宮城県側では古くは駒ヶ岳(こまがたけ)と呼ばれていましたが、現在は一般的に宮城県側の栗駒山という名称で親しまれています。

栗駒山を全国的に有名ならしめているのは、高山植物の多様性と見事な紅葉です。
花の百名山として知られ、東北地方では早池峰や秋田駒ケ岳と並ぶ高山植物の宝庫。雛桜(ヒナザクラ )の群落が見事です。禅庭花(日光黄菅)などが咲き誇る小さな尾瀬ケ原とも呼ばれる世界谷地をはじめ、名残ヶ原や龍泉ヶ原、しろがね草原、御室などの高層湿原は、多様な高山植物が咲き誇る雲上の楽園です。
秋の紅葉の美しさは、八甲田山や八幡平など山岳紅葉が評判の東北の山岳の中でもひときわ美しく、その色あざやかで美しい配色の妙に、魂が震えるほどの感動を覚えます。その神々しいまでの美しさは、言葉や写真では表現できませんが、綾羅錦繍という言葉がまさに栗駒山の紅葉に相応しいと実感します。山岳紅葉では穂高連峰の涸沢に勝るとも劣らぬ日本屈指の絶景を誇り、日本一とも言われる所以。見頃となる9月下旬から10月頃には、全国から大勢の人が訪れます。

山腹には世界遺産の白神山地に匹敵する山毛欅の巨木(原生林)が広がり、湿原、峡谷、湖沼など変化に富んだ自然に恵まれ、多様な動植物が息づいています。
春の新緑から夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて見所があり、山麓に湧き出る多くの名湯や秘湯は多くの人から愛されています。
懐の広い山域には、初心者から上級者まで楽しめる魅力的な登山道が9つあります。四季折々に移り変わる美しい山岳風景を眺め、美しい花や紅葉を愛でながら山頂に至ると、全方位に展望が開け、鳥海山や月山、焼石連峰、岩手山、早池峰山、蔵王連峰など奥羽山脈の名山を望むことができる大展望台です。

「日本百名山」を著した深田久弥は、その後書きの中で、「東北では秋田駒ヶ岳と栗駒山を百名山にいれるべきであったかもしれない」と述懐している隠れた名峰です。

【重要】須川登山道の一部通行止めについて
須川登山道は、中間点の昭和湖付近で高い火山gas濃度が観測されたことにより、2019年から自然観察路分岐(苔花台)と須川分岐(天狗平)の区間が通行止めになっています。自然観察路分岐(苔花台)と昭和湖の区間については、2023年7月28日から一部通行規制解除となりますが、10月12日以降は再び通行止めとなります。
山頂へ到るには産沼を経由する産沼登山道(自然観察路)が迂回路となります。

※ 報道機関と山岳に関わる出版者、旅行関係業者等の皆様は、固定頁の記事と写真をweb site、新聞、雑誌その他の刊行物に転載できます。
 ただし、人物が特定される写真、撮影者等が特定されている写真、投稿記事(写真を含む)を除きます。
※ 登山家と写真家の皆様は、商業目的ではない個人のweb siteやSNSに限り、記事と画像を転載することを認めています。