登山計画の立案
登山の第一歩は登山計画を立てることから始まります。登りたい山が決まったら、その山に関するあらゆる情報を集め、登山者と同行者の体力や経験、技術等に見合った登山道や行程を決定し、計画に必要な装備等を準備し、危機管理も想定します。

情報収集
○山の解説書
山と渓谷社などが発行する登山専門の解説本など
○地図(25,000分の1)
地図は食料や水と同じくらい重要な情報です。危険箇所や水場、通過予定時刻、避難経路などを事前に書き込んでおきます。
○Web上の各種登山関係情報
Internet上には、自治体や警察などの官公庁、ヤマレコ(登山専用のcommunity site)、Yamakei Online(山と渓谷社の登山情報site)、山岳会や個人の登山記録を公開したsiteやblogなど山に関する情報がたくさんありますので、最新情報を入手しましょう。Yamakei Onlineの登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」は秀逸でお手軽です。
○交通情報
地方自治体や国土交通省などのweb siteで登山口までの道路規制などを確認できます。アプローチの交通手段は運休などを考慮に入れて複数、確保しておきます。
○気象情報
天気は登山の成否を左右する最も重要な要素です。週間天気予報、長期天気予報などを確認し、最適な条件下で入山しましょう。
気象情報は別頁(危機管理>気象情報)で詳しく解説しています。

登山計画書の作成
仕入れた情報をもとに、入山日と登山道や行程を決定し、登山計画書(登山届)を作成します。
登山道選びは、登山者の経験、技術に合わせて検討しますが、団体登山の場合は山に慣れてない同行者に合わせるのが原則です。
行程について、基本的には早朝に出発し、午後の早い時間に行動予定が終わるように余裕を持って計画を立てることが大切です。
出発時間、主要地点の通過目標時間、下山時間などを予想し、登山計画書と地図に記入します。地図上で高低差、岩場、崩落地など危険箇所を調べておきます。また、避難小屋の位置、有事の避難経路なども地図上に書き込んでおきましょう。
無理せず余力をもった登山計画を立てましょう。登山計画書(登山届)には、知りうる限りの情報を書き込んでおきます。

装備・食糧等の準備
登山道と季節に見合った装備や服装、食料や水を準備し、入山前には必ず「道具が確実に機能するか確認しましょう。装備表と食糧表も作成して、忘れ物がないように注意すると良いです。

危機管理の想定
登山で予想される危険を想定し、余裕ある計画を立てます。病気や怪我、自然災害など万一の場合に備えた危機管理の想定も重要で、緊急避難路の設定や緊急連絡先(救助者)への事前連絡などもしておきます。危機は必ず起きるものという前提で考えことが大切で、想定外はないものです。日本では、台風、豪雨、地震、噴火など自然災害が頻発することから、それらに巻き込まれる可能性も十二分に考えられます。

登山計画書(登山届)の提出
定められた届け出先へ投函したり、あらかじめ郵送しておきます。

登山計画書(登山届)の共有化
登山計画書は同行者と共有し、関係機関へ提出することはもちろん、家族や友人、職場などの人々と共有しておくと、万が一の場合などに、経験者などから適切な助言が得られたり、遭難した場合は迅速な救助活動が可能となります。